はじめに
学校図書館では、さまざまな立場の専門職が協力して、児童生徒の学びや読書活動を支えています。しかし、「司書」「司書教諭」「学校司書」という似た名前の職種があり、役割の違いが分かりにくいですよね。
本記事では、職種の違いと共通点を整理します。
1. 司書教諭とは
- 法的根拠:学校図書館法(第5条)
- 配置義務:12学級以上の学校では必置
- 身分:教諭が兼務(主幹教諭・指導教諭含む)
- 資格要件
- 小・中・高・特別支援学校の教員免許状
- 「司書教諭講習」の修了
- 主な職務
- 学校図書館経営方針や運営計画の立案
- 図書館資料の選択・収集・提供
- 読書指導、学習支援、情報活用能力育成
- 利用指導計画の策定と実施の中心
教育課程に直結した役割をもち、学校全体の学びと学校図書館の橋渡しを行う。
2. 学校司書とは
- 身分:事務職員として採用される(※教員ではない)
- 配置:法的な必置規定はなし
- 資格要件:各地方公共団体による(※必須の資格なし)
- 主な職務
- 図書館資料の整理・管理
- 日常的な貸出・返却業務
- 児童生徒・教員への資料提供や調査支援
- 図書館環境の整備
司書教諭・教員と連携して、教育活動を支える。
3. 司書とは【参考】
- 資格要件:
- 図書館法に基づく「司書資格」を取得
- 大学等で所定科目の単位修得、または司書講習修了
- 活動分野:主に公共図書館・大学図書館・専門図書館などで勤務
- 学校図書館との関わり:各図書館にて、学校連携サービスを提供
図書館の専門的事務に従事。サービスの一環で学校と連携。
4. 比較表(制度上の違い)
区分 | 司書教諭 | 学校司書 | 司書 |
---|---|---|---|
身分 | 教員 | 事務職員 | 資格保持者 |
配置義務 | 12学級以上で必置 | なし | なし |
資格要件 | 教員免許+司書教諭講習修了 | 特になし(自治体規定) | 司書資格 |
主な業務 | 運営計画・指導・経営 | 学校現場に寄与 | 資料提供・利用支援 |
まとめ
司書教諭と学校司書の役割は、理解いただけましたか?
比べてみると、全く違う立場であることが知れたかと思います。立場を知った上でそれぞれの強みを使って、学校図書館運営を盛り上げていきたいですね!!
参考文献・参照サイト
- 文部科学省「司書教諭 よくある質問集」司書教諭について,2025/08/14
- 全国学校図書館協議会「学校図書館担当者のための情報館」,2025/08/14
- 文部科学省「司書教諭といわゆる『学校司書』に関する制度上の比較」学校と素管,2025/08/14