「本探し名人」になろう~図書館の使い方講座~

Uncategorized
記事内に広告が含まれています。

⒈はじめに

 図書館にはたくさんの本がありますが、「あの本どこにあるの?」と迷ってしまうことはありませんか?
 実は、図書館には便利な仕組みがあるんです。この仕組みをつかって、「本探し名人」になりましょう!


⒉OPAC(オパック)ってなに?

 図書館に行くと、パソコンやタブレットが置いてある場所があります。
 このパソコンやタブレットで本を探すことができるシステムを、 OPAC(オパック:オンライン目録検索) と言います。

 🔍 OPACでできること

  • 本のタイトル
  • 作者の名前
  • キーワードやテーマ

で本を探せる!

 📌 実際に、国立国会図書館のOPACで調べてみましょう。

「恐竜の本が読みたい!」と思ったら、→ OPACで「恐竜」と入力!
すると、図書館にある恐竜の本がずらっと出てきます。

出てきた画面には、本の情報が表示されます。この情報(本の住所)をメモして、本棚へGO!

いと
いと

図書館によっては、調べた結果を印刷することができます。

情報を見てもわからない時には、配置図をみたり図書館員さんに聞いたりしてみましょう!


⒊ 分類番号ってなに?

 図書館の本は「日本十進分類法(NDC)」というルールで並んでいます。

 大きく10個の数字で、本を分けていますよ。

作成:いと

📌 恐竜の本は「457」この番号が書かれた棚に行けば、恐竜の本がいっぱい見つかります!


⒋まとめ

図書館で本を探すときには、

・OPACで検索しよう!
・「日本十進分類法」を活用しよう!

  • OPACでわからないときは、図書館の人に聞いてみよう!
  • 同じ棚には似たテーマの本が並んでいるので、他の本もみてみるといいね。
  • 日本十進分類法をつかうと、本がすぐに見つかる!
いと
いと

さあ「本探し名人」のみなさん、たくさん本を探しましょう!

タイトルとURLをコピーしました